おみくじには「後吉(のちきち)」「末大吉(すえだいきち)」といった珍しい種類があることをご存じでしょうか?
おみくじのバリエーションを知ることで、神社やお寺を訪れた際、より深く運勢の味わいを楽しみましょう。 この記事を読むとわかること👇
- おみくじの種類は17種類以上ある
- 珍しいおみくじには「後吉」「凶後吉」「末大吉」などが存在
- 最も悪い運勢は「大凶」だが、神社によっては設定なしの場合も
- レアなおみくじを知ることで、より深く運勢を理解できる

おみくじの種類で珍しいのは?17種類一覧と意味
一般的なおみくじ12種類
まずは、多くの神社やお寺で目にすることが多い、一般的な12種類のおみくじです。
運勢 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
大吉 | だいきち | 最高の運勢。願い事が叶いやすい。 |
中吉 | ちゅうきち | 大吉ほどではないが、十分に良い運勢。 |
小吉 | しょうきち | 中吉よりもやや控えめな幸運。 |
吉 | きち | 運勢は良いが、行動や言動に慎重さが求められる。 |
半吉 | はんきち | 吉の半分ほどの運勢。今後の努力次第で上向きも狙える。 |
末吉 | すえきち | これから運気が上昇していく兆し。 |
末小吉 | すえしょうきち | 末吉より少し控えめな幸運。 |
凶 | きょう | 運勢が悪く、注意が必要。 |
小凶 | しょうきょう | 凶よりはやや軽めの不運。 |
半凶 | はんきょう | 凶と同等だが、改善の余地が残されている。 |
末凶 | すえきょう | 初めは悪いが、徐々に良い方向に向かう運勢。 |
大凶 | だいきょう | 最も悪いとされる運勢。行動時には最大限の警戒が必要。 |
珍しいおみくじ5種類
続いては、あまり見かけない珍しいおみくじを5つ紹介します。
- 後吉(のちきち)
- 最初は悪くとも、後に吉へ変わる運勢
- 凶後吉(きょうのちきち
- 凶から吉へと転じる珍しいパターン
- 末大吉(すえだいきち)
- 現在は良し悪しがはっきりしないが、最終的に大吉へ行きつく
- 吉凶相交末吉(きちきょう あいまじわり すえきち)
- 吉と凶が交互に訪れる運勢。波が激しいとも言える
- 大大吉(だいだいきち)
- 大吉よりもさらに上の運勢を示す、超レアなおみくじ
おみくじが17種類の時の順番
順位 | おみくじの種類 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|---|
1 | 大大吉 | だいだいきち | 非常に縁起が良く、最も強い吉運。 |
2 | 大吉 | だいきち | 運勢が非常に良い。幸運に恵まれる。 |
3 | 向大吉 | むこうだいきち | 大吉に向かう運勢。努力次第で大きな幸運。 |
4 | 末大吉 | すえだいきち | 最終的には大吉になる運勢。 |
5 | 吉凶末分末大吉 | よしあし いまだわからず すえだいきち | 現状は不明だが、最後は大吉になる。 |
6 | 吉 | きち | 吉運に恵まれ、良い方向に進む。 |
7 | 中吉 | ちゅうきち | 運勢が平均的に良い。 |
8 | 小吉 | しょうきち | 中吉よりも少し劣るが、安定した吉運。 |
9 | 後吉 | のちきち | 後になって吉運が開ける。 |
10 | 末吉 | すえきち | 最初は不安定だが、徐々に良くなる。 |
11 | 吉凶不分末吉 | きちきょう わかたず すえきち | 運勢の良し悪しが判断しにくいが、最後は吉となる。 |
12 | 吉凶相交末吉 | きちきょう あいまじわり すえきち | 吉と凶が交互に影響し、最後は吉。 |
13 | 吉凶相半 | きちきょう あいなかばす | 吉と凶が半々。努力次第で変化する。 |
14 | 吉凶相央 | きちきょう あいなかばす | 吉と凶が入り混じっている。 |
15 | 小凶後吉 | しょうきょう のち きち | 小さい凶の後に吉運が来る。 |
16 | 凶後吉 | きょう のち きち | 凶の後に吉が訪れる。 |
17 | 凶後大吉 | きょうのちだいきち | 凶の後に大吉が訪れる、大逆転運。 |
読むことも難しいですね。読み方のふり名を入力しながらごちゃごちゃになりそうでした(笑)

レア度ランキング
- 1位:大凶(だいきょう)
- 設定している神社が少なく、出現率1%以下ともいわれる
- 2位:末大吉(すえだいきち)
- ごく一部の神社にしか存在しない
- 3位:凶後吉(きょうのちきち)
- こちらも限定的。出会えたらレア感を楽しめる
豆知識:
「大吉」「凶」は比較的多く見かける印象ですが、実際は神社やお寺の方針によって採用している運勢が異なります。そのため、大凶や末大吉を全く導入していない神社も少なくありません。
「大凶」は本当に最悪?設定していない神社もある
「最悪のおみくじ」といわれる大凶ですが、実はすべての神社が採用しているわけではありません。以下のように、「凶」止まりのところも多いです。
- 浅草寺(東京):凶の確率が高いと言われる
- 成田山新勝寺(千葉):大凶を明確に設定している神社のひとつ
大凶を入れていない神社の場合、「凶」や「末凶」が最も悪い運勢と扱われます。
「後吉」「凶後吉」とは?
- 後吉(のちきち):一度は悪い流れが来るが、後に吉へ切り替わっていく運勢
- 凶後吉(きょうのちきち):凶を経て吉へ転じるパターン
「後吉」や「凶後吉」は、人生の転機を暗示するとも言われます。最初に壁にぶつかったとしても、最終的には明るい未来が待っている可能性があると理解すると、ポジティブな気持ちになれます。
おみくじの種類の順位・順番を深掘り解説
最も良いとされる「大大吉」
おみくじの中でも最高レベルに珍しいのが「大大吉」です。
- 大吉よりも上位とされる
- 一部の神社でしか存在しない
- 引けたら超ラッキー!
そのレア度から、都市伝説のように扱われることもありますが、確かに導入している神社は実在します。
よしあしいまだわからずすえだいきちの意味
吉凶末分末大吉「よしあしいまだわからずすえだいきち」とは、現状の吉凶が判断しづらいが、最終的に大吉に落ち着くことを示す言葉です。
- 人生の途中経過で起伏がある
- 最後は大吉という最高の形に収束する
- 途中の結果に惑わされず、継続的な努力が大切

一番悪いおみくじは「大凶」?それとも別にある?
一般的には「大凶」が最悪と言われますが、そもそも「大凶」を導入していない神社も少なくありません。その場合は「凶」や「末凶」が最悪となり得ます。また、「吉凶相交」のように吉と凶が交互に訪れる複雑なおみくじもあり、一概に「凶系=最悪」と言い切れない面もあります。
箇条書き:不安を感じたときの対処法(5つ)
- 大凶など凶系が出ても落ち込みすぎない
- おみくじの内容を振り返り、悪い点を改善する
- 神社の神職に尋ねるとヒントを得られる場合も
- おみくじの結び方・納め方に注意して厄除けをする
- 日頃から行動や健康に気を配り、リスクを最小限に
運勢を好転させるポイント
- 神社でのお礼参り
願いが叶ったら感謝を伝える。小さな成功体験の積み重ねが大切。 - おみくじを結ぶ・持ち帰るの判断
凶が出たら、神社に結んで厄を祓うのも一手。反対に持ち帰って自分の戒めとする方もいます。 - 日常生活の見直し
おみくじの警告を素直に受け止め、健康管理や人間関係の調整など、できることから始めましょう。
おみくじの種類一覧|珍しいおみくじ17種類の解説まとめ
この記事のポイントをまとめました。
・おみくじには一般的なものから珍しいものまで17種類以上ある
・「大吉」「吉」「凶」以外にも「後吉(のちきち)」「末大吉(すえだいきち)」などが存在する
・おみくじの順位は「大吉 > 中吉 > 小吉 > 吉 > 末吉 > 凶 > 大凶」のように並ぶ
・「後吉」は運気が後から良くなるおみくじである
・「凶後吉」は最初は凶でも後に吉へ転じる運勢を意味する
・「末大吉」は将来的に大吉になる可能性を示す
・「吉凶相交(きっきょうあいまじわる)」は吉と凶が交互に訪れる運勢
・最も良いおみくじは「大吉」だが、神社によっては「大大吉」もある
・最も悪いおみくじは「大凶」だが、設定していない神社も多い
・おみくじのレア度が高いのは「大凶」「末大吉」「凶後吉」など
・17種類以上のおみくじがある神社として、伏見稲荷大社や浅草寺が有名
・おみくじは単なる運勢占いではなく、心構えや行動の指針になる
・おみくじを引いたら、内容をよく読んで日々の行動に活かすことが大切
「おみくじはいつ引くのがベスト?」と迷っていませんか?
おみくじを引く最適なタイミングや、参拝マナー、複数回引くことの可否について、詳しく解説します。
正しい方法で運気を引き寄せるための完全ガイド はこちら👇 おみくじを引くベストタイミングは?参拝マナーや複数回の可否を解説